ウェブ上も終活  SNS削除

フェイスブックなどのSNSを利用する高齢者が増えている。
人生を閉じる準備の「終活」を検討する際は、ウェブ上のアカウントにどう始末をつけるかも考えておきたい。
死後の削除 家族が申請
フェイスブックやツイッターなどSNSを利用していた人が死亡した後、アカウントをそのまま放置しておくと
第三者に乗っ取られて犯罪などの手段に使われる恐れもある。
終活の一環として、あらかじめ自分のSNSアカウントを削除しておくのもは一つの手だ。
ただ、今後もアカウントを使い続け、死後削除したい場合には、その意向を家族らに伝えておく方がいい。
と言うのも、自分の死後にアカウントを削除するには、遺族らがSNS運営会社に申請する必要があるからだ。
主なSNSの削除の手続きは、下の図の通りだ。家族は必要な書類をそろえ、入力フォームなどから申し込むことになる。
フェイスブック、インスタグラムの場合は、ユーザーの戸籍謄本など死亡を証明する書類のコピーが必要だ。
ツイッターでは、入力フォームから申請した後、送られてくるメールに詳しい手順が示されており、ユーザーの死亡診断書や、
削除を申請する家族のの身分証明書のコピーなどを提供する。

 

 

 

 

 

 

 

 

アカウント削除申請の入力フォームは各SNSのサイト上にあるが、見つけにくい。
下に主なSNSの入力フォームをQRコードまとめたのでりようされたい。


 

ブログサービスでもユーザーの死に対応してる場合がある。
「追悼」切り替え 思い出は残す
一方で、ユーザーの死後、SNSのアカウントを残したまま、安全を確保する仕組みの導入も進んでいる。
フェイスブックでは、ユーザーの死後、家族らが戸籍謄本などとともに申し込めば、アカウントが「追悼アカウント」
に切り替わって、プロフィル画面の名前の横に「追悼」と表示され、新たにログインができなくなる。
ただ投稿や写真などは、そのまま残り、ユーザーが生前に設定した範囲で閲覧し続けることができる。
フェィスブックジャパンでは「ユーザーが亡くなった後で友達や家族が、故人をしのぶ場としても、利用してもらいたい」
としている。
インスタグラムでも同様に追悼アカウントに切り替えることができる。

知っておこう

ウェブ上の終活はSNSやブログに限らない。日本デジタル終活協会代表理事の伊勢田篤史さんは、
パソコンやスマートフォンのパスワードなども家族と共有した上でパソコンのどのファイルに何を保存してるか
死後それらをどうして欲しいかなど、ノートい書いて渡しておくことを勧める。
そうしないと、家族はパソコンに大事な情報は残っているかもしれないと不安になり考えられるパスワードを片っ端らから
入力したり、専門業者に有料でパスワードを解析してもらったりと、手間をかけることになると言う。

(読売新聞より抜粋)

suzu

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次の記事

スマホで健康管理